くしゃみ

寒い風呂場で思いっきり大きなくしゃみをすると、「庶民だなぁ」なんてしみじみ思ってしまう干瓢です。
去年の今頃、半身浴のまね事をして、半分しか入っていないぬるいお湯の中、寒さでみなもをバタバタと震わせ「貴重なお風呂の時間がッ・・・」なんて思いながら大失敗した記憶が蘇ります。



ころころ変わる曲事情。次は予定変更で星1面ボス。拙者浮かんじゃった>v<
息抜きで作ろうと思っているのですが、まだ頭の中の風景だけで、今から作り始めるっていう感じですけど、休み中にナントカ形になるところまでは持って行きたいとこです。とはいえ、今回は既に情景や展開が浮かんでいるので、きっとそれを形にするだけで済むんじゃないだろうかと見ていて、割と早く出来上がるんじゃないだろうか。やり出すとまたコロコロ変わるのはいつもの事^^;
今回もダンス系ですがちょっと怪しい系になる予定ではいる。アテにならないのはいつもの事!


くにおくん ホッケーメドレーテスト版(MP3)
懐かしいもの見つけたので貼り。作成して途中で飽きちゃったFC版くにおくんのホッケーメドレー。いつか完成させたい。


特に事件が無くて書くネタがないので、久々に音楽制作系ネタ!


http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4937246037551/401010023020110/
購買意欲が全然わいていない最中、唯一気になっているAVOX2というソフト。ボーカルいじり系。
合唱感を得る事ができるエフェクタがこの中にあります。合唱感というのはそのまんま、「何十人が一斉に同じ音程で歌う」ような、バラバラだけど纏まりのある感じの音の事。オーケストラのような汎用的で豊富な音色であれば合唱感(ここでは合奏)は特に苦労する事無く得る事ができるのですが、リコーダーの合奏とかになると話が一転する。
ただ単に同じリコーダーの音を重ねてもそれはダブリングになってしまい、音量が増えるだけ。しかも少しでもタイミングをずらせば「バチバチ」と痛い音になってしまう。
じゃあフェーザーやコーラスのような位相ずらし系エフェクトはどうか。これも効果的ではあるんですけど、こういったエフェクトは必ず同じ処理周期を持っていて、やはり機械的で自然味のある音にするのは難しい。合奏で一定周期とか絶対あり得ないですからね。
初心に戻って、違う音源からそれぞれ鳴らして重ねる、と言う手もありですけど、膨大な労力と管理が大変でまずやる気が起きない(昔の自分だったらやっていたかもしれないけど^^;)。そもそも4や5程度の球数じゃ得られない音なんですよねぇ。
と言う意味でも、割と少ない労力で思い描いている音が得られそうなAVOX2。問題はお値段9万円程度という点。これだけのために9万はさすがに無いのですが(限定的だし)少し気になってはいますね。他にそんなエフェクタあったら楽なんですけど。


【藤本健のDigital Audio Laboratory】第394回:RMEのUSBオーディオI/F「Fireface UC」を試す - AV Watch
こういう機材レビューを見るとついヨダレが出てしまいますねぇ。1つ高い買い物をして、今の音楽環境を一掃、シンプルにするというのも、新しい世界が見えるかもしれないし良いかもしれないです。
僕の「繋ぎすぎwwww」と言われた事があるPCオーディオ環境。

SC-D70 ← SD-80・MU500

SonicCell ← PC音(サウンドマッパ)
↓ 
FA-101 ← SC-8850・マイク
↓→スピーカー
PCに入力

PCオンボードサウンドPCI系のサウンドカードはノイズ的な意味で嫌な思い出しか無くて使っていません。
それぞれの音を44.1khzでFA-101にマスターできるような繋ぎ方をしています(外部からの生音録音のプライオリティが低いので44.1khzで十分。ってかこれ以上は無意味)
以前「繋ぎすぎwwwww」と言われた事があるけど、確かにこんな繋いでいると確実に余計なノイズ拾ってそうですよね^v^;。SC-8850は起動するとS/N比が極端に悪くなるのであまり起動していなくて、必要な音をサンプリングしたらあとは眠ってもらっています。
超玉繋ぎしてますけど、なんとか平常時で-78db付近を維持できている。とはいえ、入力レベルの低い音をノーマライズ→コンプ→ノーマライズ・・と繰り返すと早い段階でハムノイズが目立ってくる。普段のレコーディングやマスタリングには困らないんですけど、ここら辺が僕の環境の欠点と言えば欠点なのかもしれないです。
あ、あと欠点と言えば最大の欠点がありました。各の入力レベルを固定するために、機器のボリューム系摘みを固定しておく必要があるという素敵な仕様。ツマミの位置は大体覚えているので問題ないっちゃないのですが、管理がめんどくさいですね。
結構前に無停電電源装置の近くに機器を置くとノイズが大きくなると言う現象に出会った事があるんですけど、そういうEMS的な配慮をするだけでもずいぶん違うのかもしれないですね。アルミホイルを巻く、とか苦労して試したものの変わらなかった、とか試行錯誤したのが懐かしい。